さまざまな商品が値上がりしている今、できるだけ出費は抑えたいですが食費に関しては無くせないため、いかにコスパのいい商品に巡り合うかが重要ですよね!そんなときにおすすめしたいのが『肉のハナマサ』です!
最近テレビでも取り上げられていますが、まだまだ知名度が低いため、皆さんにぜひ知ってもらいたいと思います。
今回の記事をもとに、皆さんの家計のお手伝いができたら嬉しいです!
肉のハナマサとは?

概要
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県など首都圏に展開するスーパーマーケットです。
『肉のハナマサ』という店舗名にもある通り、精肉コーナーが非常に充実しています!
お肉以外にも、魚、野菜、果物、惣菜、調味料、飲料など質と値段にこだわった商品が勢ぞろいしています。コンセプトは「プロの為のお店」。
オリジナルPB商品の展開による「鮮度」「味」「価格」にこだわった、安心安全な商品を提供しています。ハナマサでは品揃えにも力を入れており、キロ単位の豚ロースに牛バラブロック、ハムは丸ごと一本でも販売。また、海外からの直輸入商品も強化しています。「本場の味を日本で」というお客様のニーズに今後も応え続けていくため、バイヤーが世界各国を飛び回り、自信をもってお出しできるものだけを選んでいます。
リクナビ2023 株式会社花正 https://job.rikunabi.com/2023/company/r656420093/
気になる店舗場所と営業時間は?
2022年6月現在の店舗数は58店舗(ハナマサPLUS、FC店を含む)です。
- 東京都37店舗
- 神奈川県4店舗
- 埼玉県1店舗
- 千葉県1店舗
と圧倒的に東京都が多い状況です。その他にも、肉のハナマサ PLUS 13店舗、FC店2店舗を展開しています。
営業時間は店舗によっても異なりますが、24時間営業している店舗もあります。仕事で遅くなったときや、急遽の買い出しのときでも安心です!
こんなに値段が安い理由は何か?

ハナマサの値段が安い理由としては、基本的に大手業務スーパーと同じく大量に仕入れをしているからです。一回に多くの量を仕入れることで、仕入れ値自体を抑えられます。また大容量パックに詰めて販売するためパッキングにかかるコストを抑え、その分提供するお肉の値段も安くなるのです。
できるだけ安いお肉を買いたいという方は、小分けにする手間はかかりますが大容量パックのほうが安い場合が多くコスパが良いのでおすすめです。
大変に感じる方はフリーザーパックなどを活用するのもおすすめです。
ハナマサで買い物をする際の注意点
ハナマサでお肉を購入する際に注意するべきポイントがあります。それは大容量と安さを重視するあまり食べきれない場合がある点です。使いきれないと本末転倒ですので、冷凍庫や冷蔵庫の状況を確認してから買いましょう。
お肉のおすすめ商品3選
肉のハナマサはその名の通り「精肉」が充実しています。業務スーパーなのでビッグサイズの商品が多く、1キロ以上の商品が陳列されています。お肉の宝庫とも言える肉のハナマサで私たちがいつも購入しているおすすめの商品はこちらです。
【鳥胸肉】 100gあたり48円※

今まで購入してきた鳥胸肉の中でも群を抜いて安いです。私たちは下味冷凍をすることが多いので鶏胸肉をよく購入するのですが、パサつきもそこまでなくボリューミーで助かっています。
<おすすめのレシピ>
<揚げ物> 唐揚げ、油淋鶏、鶏南蛮漬け、チキンカツ <炒め物・ソテー> タンドリーチキン、ホワイトソース添え、照り焼きチキン、親子丼 バジルチキン、鶏チリ、ハニーマスタード、焼き鳥 <蒸し料理ほか> 鶏ハム、ほぐし鶏(サラダや麺に使う)、とり鍋、グラタン、カレー
中途半端に余ったら、食パンに挟んだり手で割いてラーメンに入れたりと万能なのが嬉しいです。
※2023年11月上旬時点で100gあたり69円に。
下の記事では2kgパックの鶏むね肉についてご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
📎肉のハナマサ購入品【鶏むね肉2kgパックを料理してみた】
【フランス産豚バラスライス(大・解凍)】 100gあたり98円※

こちらの豚バラスライスは思ったよりも厚みがあり、食べ応えがあるお肉です。厚さや大きさはまばらで、しゃぶしゃぶとして食べるには気持ち厚い部分もあります。キッチンハサミや食べる分を小分けにしておくと調理の際に解凍もしやすく便利です。
※2023年11月上旬時点で100gあたり129円に。
<おすすめのレシピ>
<炒め物> 生姜焼き、ねぎ塩豚丼、ビビンバ、ポークケチャップ、野菜の肉巻き、豚キムチ <蒸し豚> 野菜とお肉のレンジ蒸し、しゃぶしゃぶ、 <汁物・煮物> 鍋、豚汁、豚バラ白菜ミルフィーユ、肉じゃが、カレー、ハヤシライス、シチュー <ちょっと使い> 肉うどん、野菜炒め、プルコギ、青椒肉絲、お好み焼き、焼きそば
下味などをつけずに単体で冷凍しておくものも用意しています。鍋や野菜炒めなど時間がないときにすぐに使え食べ応えもあるのが魅力ですね。
【牛豚合挽肉】 100gあたり89円※

牛豚の合い挽き肉が100円以内に収まっている高コスパ商品です。こちらの商品は安いにもかかわらず、脂をそこまで感じませんし、しっかりとお肉の感触を楽しめます。
<おすすめのレシピ>
ハンバーグ、ピーマンの肉詰め、肉団子、ガパオライス、ミートソース、二食丼、 キーマカレー、餃子、麻婆豆腐、肉味噌キャベツ、ビビンバ、カブと挽肉のあんかけ
今まで100g100円でも安いなと思っていましたが、ここにきて破格な商品を知ってしまいました。
※2023年11月上旬時点で100gあたり99円に。
冷凍肉はどれくらい持つ?


普段から冷凍保存をしない方には、「冷凍したお肉がいつまで持つのか」が気になりますよね。答えとしては1ヶ月程度が目安となります(ひき肉は2週間ほど)。
冷凍焼けや乾燥、お肉の酸化を防ぐためにも期限を守って保存しましょう。

ちなみに味を美味しく保つためには、フリーザーパックやタッパーウェアなどの冷凍用タッパーの使用もおすすめになります❄️空気に触れにくい状態を作ってあげると良いです。
お肉以外の商品も魅力いっぱい!
お肉が有名なハナマサですが、それ以外のコーナーもかなり充実しています。生鮮食品のほかに、他国の食材や輸入しているお菓子もあるので新しい料理や食材にチャレンジしたい方にもおすすめです。ここからは実際に購入品もあわせてご紹介します。
魚介や青果コーナーも充実

肉のお店ですが、海老やたこ・魚介も品揃えが良いです。第1・3週の金曜と土曜は魚の日として鮮魚を安く購入できます。また特大エリンギやその他野菜もありますので、海鮮BBQのお供としていかがでしょうか🐟
冷凍食品は種類も豊富

シーフードミックスや餃子・白身魚フライなど、一般的なスーパーでもよく目にする商品を大容量且つお得に購入できるのも魅力です。野菜や果物など値上がりして手に取りにくい商品も、冷凍であればお手頃になります。

また胡麻団子や肉まんなどちょっと小腹が空いた時にも食べられる商品も充実しているので、是非冷凍コーナーものぞいてみてください。
ルーや調味料も業務用サイズ

週に1回はカレーやハヤシライス、シチューなどのルーを使用する方もいるのではないでしょうか。実はルーもお買い得なんです。1キロサイズの特性カレールーは、フレーク上ですぐに溶けてくれるので使い勝手が良く、味もまろやかでおいしいです。
分量を自分で調整できるから、スープやキーマカレーのようにレシピに合わせてルーを使えるのが助かります。
また使用頻度の高い醤油や酒・みりんに加えデミグラスソースやナンプラーなどの調味料も業務用サイズで売っています。ご家庭の使用頻度に合わせてストックしておくのも良いですね!
お惣菜やお弁当・お菓子も魅力的
ハナマサにはお惣菜やお弁当も陳列しています。特に唐揚げ弁当は、唐揚げが10個以上入っています。お肉を提供するハナマサだからこそのボリュームですね。
また焼き鳥やハンバーグなどレンジ調理できるものもあります。疲れた日やお家飲みで手軽なおつまみが欲しい時に頼れる惣菜コーナーです。

お菓子コーナーも充実していて、ハナマサオリジナル商品もあります。そのほかバナナチップスやアーモンドなども大容量で安く購入できるので、体に良いお菓子を摂取したい方にもぴったりです。
私はこのチーズボールが好きです!一口大で濃厚なチーズの風味は止まらなくなります。
お買い得情報は「トクバイアプリ」で確認
アプリでお気に入りのお店のチラシや情報が見れる「トクバイアプリ」をご存知ですか?混雑状況やお買い得商品を家にいながら確認でき、特売品で作れるレシピを掲載しています。
スーパーで安いものを見れますしレシピを考える手間が省けるので、便利です🙌🏻
宅配サービスもおすすめ
いくら安いとはいえ大容量パックのものをいくつも買うと、帰りが重くて大変ですよね。ハナマサでは宅配サービスも実施しています。また2000円以上購入で配送料が無料※になります。さらに午前中に購入を済ませば午後便で届けてもらえます。
配送範囲が決められているため、自宅が範囲外の場合もあります。各店舗情報から確認してみてください📦
※2023年5月8日より、購入金額が税込2000円以上4000円未満の場合、配送料が300円かかります。(4000円以上は無料)
※宅配サービスは時間が決められている場合や、利用者が多いと利用できない場合もあります。
通販サイト「アニモ」もチェック!
実店舗が遠くてなかなか通えない方には、ハナマサの通販サイト「アニモ」がおすすめです!プロ仕様商品や冷凍食品、ハナマサオリジナル商品を取り扱っています。
肉類は取り扱いがありませんが、牛すじがゴロゴロ入ったレトルトカレーや牛肉コロッケなどハナマサならではの商品がお手頃価格で購入可能です。ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
今回は肉のハナマサについておすすめ商品をご紹介しました。店舗数が限られてはいますが、ぜひ訪れてみてほしいです。これから一人暮らしで自炊に挑戦される方や主婦の方の参考になると嬉しいです!
ハナマサ購入品もぜひチェックしてみてください。
📎肉のハナマサ購入品【汎用性の高いものから珍しいものまで冷凍食品のおすすめ9選をご紹介!】