図書館司書資格⑧【近大通信司書コースの児童サービス論レポート/科目終末試験(2021)】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています    
図書館司書

今回は児童サービス論の合格レポート及び科目終末試験の問題・及び解答例をご紹介していきます。これからレポートに取り組む方やテスト対策の参考にしていただけると嬉しいです🌟

この記事でわかること
✔️児童サービス論のレポート設題
✔️合格レポートの構成
✔️児童サービス論の科目終末試験設題
✔️合格した解答の内容

私はこの科目が1番好きでした!子どもへの読み聞かせの技術も学べるので、ぜひ学んだことを実践してみてほしいです。

記事内

児童サービス論とは?

児童サービス論は、子どもと本をつなぐ図書館の役割やその意義を学べます。読み聞かせなどの実践事例もわかるので、既に司書として活躍されている方にもおすすめの科目です。

大学時代に絵本から道徳を学ぶ講義を受講していたのですが、大人になってから読む道徳絵本や哲学絵本などは子ども時代に読んだものとはまた違った視点で読めて面白いです。

レポート

ここからは実際の合格レポート(2021)をご紹介します!
※レポートの丸写しは禁止されていますのであくまで参考に留めてください。

児童サービス論 合格レポート(2021)

<設題>
1.図書館における直接(的)サービスと間接(的)サービスの意義と方法について述べなさい。2.図書館におけるヤングアダルト・サービスの意義と実践方法について述べなさい。
 
<解答>
1  はじめに    
  近年情報化社会が急速に進み,子どもの読書離れが叫ばれている。図書館は子どもの読書離れを防ぎ,社会の一員として差別なく扱い,良い環境で育てることができる施設である。本論では図書館における直接サービス・間接サービスの意義と方法,またヤングアダルト・サービスについて述べていく。

2  直接サービスの意義とサービス方法    
  利用者(子ども)の質問や要求を受けて情報を提供すること。
・意義(本と利用者をつなぐ・パブリックサービスについて)※
①読み聞かせ
②ブックトーク
③ストーリーテリング

3  間接サービスの意義とサービス方法   
  直接サービスを支える各種サービスのこと。
・意義(直接サービスを円滑に行うための整備・テクニカルサービスについて)  
直接サービスと間接サービス,それぞれが補い合うことで子どもと本とをつなぐ児童サービスを展開できるのである。 

4  ヤングアダルトの意義とサービス方法   
  おおむね12歳から18歳までの青年期利用者に対して主として公共サービスを展開すること。
・意義(橋渡し機能、読書活動の促進、資料や仲間とつなぐなど)  
資料としてはライトノベルや漫画など読みやすいものが多いが,構成員は千差万別のため職員が決めつけずヤングアダルトが興味関心のあるものを提供できるよう資料の幅を広げたコレクションが望ましい。教育観点から問題視される場合もあるため,選書方針を明文化する必要がある。ヤングアダルト研修など,計画立てたもの以外でも以下のようなサービスを実施することができる。※
①フロアワーク
②ヤングアダルト向け活動プログラム
③交流の場

5  おわりに  
  急速に変化し続ける情勢の中,これからの図書館サービスは,以上のような方法で人と人,人と資料とのつながりをより大切にし利用者が平等に学び情報を得ることができるようなサービスを展開することが肝要である。

文字数  2098

※ ①〜③はそれぞれコンパクトに説明しました。

参考文献・添付資料

  • 参考文献 図書館サービス概論の教科書
  • 参考文献 図書館情報学用語辞典 第5版

講評

 最初の設題は前回指摘した内容が改善されています。これでよいです。これら二つのサービスはお互いに補完しあう関係にあります。二つ目の設題はこれでよいですが、意義についてもう少し詳しく述べるとよかったですね。IFLAのガイドラインなども参考にするとよかったですね。これで合格です。今後も精進して頑張ってください。(本文ママ)

作成にあたって

再提出で合格しました。1回目の講評で、設題の掲載箇所を教えていただいたので修正もしやすかったです。設題1は図書館サービス概論のp.22-p.24を、設題2は児童サービス論のp.136を参照しました✔︎

上記以外にもネットにて「テクニカルサービス」「パブリックサービス」を参照するようにと言われました。

返却日数が早く講評もとても親切な印象でした!

科目終末試験

ここからはテスト問題と合格解答(2021)をご紹介します!試験の形式はWeb試験、成績は秀 100点でした。

※模範解答ではありません。解答の丸写しは禁止されていますのであくまで参考に留めてください。

児童サービス論 科目終末試験 解答(2021)

<設題>
 (総字数700字以上1,200字以内で次の設問に答えなさい。)
読み聞かせに向く絵本を1冊紹介し、その紹介した本を使った読み聞かせの手順について具体的に説明せよ。読み聞かせの、対象者(保護者を除く)、目的、役割、効果、課題、についても合わせて述べること。ただし、教科書に載っている本のタイトルや内容等を単に転記しただけは認めない。 

<解答>
1 はじめに
 読み聞かせに向く絵本として、「くれよんのくろくん」を紹介する。この絵本は自分もお遊戯会で演技して印象に残っている一冊である。

2 読み聞かせの役割
 ・コミュニケーションや語彙力アップ、想像力などについて
読み聞かせの手順としては以下の通りに行う。
①読み聞かせ
 遠目がきく本であり絵と文も一致しているため、子どもが絵を見てイメージを膨らましやすい。読むペースに気をつけ、子どもたちの様子を見ながら読み聞かせを行う。
②おはなし会
くろくんやみんなの気持ちを言い合う。特に図書館では1、2歳差があるお兄さんやお姉さんもいるため、その意見から小さい子どもたちも学ぶことができる。
③スケッチ
実際にスケッチをしてみる。最初に全部の色を使わせること、自由に好きな絵を描かせることでクレヨン達の気持ちやそれぞれの色の特性に気付かせたい。その後黒で塗りつぶしてみせ、花火以外にも夜空に街並みなど書いてみせるとよいと考える。

3 読み聞かせに期待する効果と課題
 この絵本は3歳以上が対象となっている。3歳以上から小学校低学年を対象に紹介したい。この絵本の読み聞かせには①仲間と認め合うこと②使っていないものの見方をかえることを目的とする。絵を描く時に子どもはカラフルな色を使いたがり、あまりモノトーンには手を出さない傾向がある。滅多に使われることのない黒を使う技法(スケッチ)を取り入れることで、黒の使い方を知り、知らないだけなんだということに気付かせることができる。視点を変え、今まで目に入らなかったものの可能性を知ることができるのである。
 期待する効果としては、上記に述べた技法を使って実際にスケッチを楽しむことである。当時の私は保育園でスケッチした後、家でも楽しんだ記憶がある。身の周りのものを絵本から学び活用することや、家族とコミュニケーションをとりながら作成する楽しみを知るという効果が期待できる。
 課題としては子どもたちがくろくんのみに価値を見出せるか、という点である。他のくれよんやシャープペンのお兄さんがいてこその作品であって、助け合いや教え合いの大切さを理解することができるため、そこに注視してしまうことも懸念される。黒だけでかけるものを具体例として挙げるなどの工夫が必要になると考える。

文字数  1146

感想・反省点

まずこの点数に自分でも驚きました。お気に入りの絵本がある方は書きやすいです。家に持ち帰れるような課題や、絵本の読み聞かせの効果がその場で終わらないものを取り上げたのが良かったのかな?と思います。

後から読み返すと、くれよんのくろくんで使われている「スクラッチアート」についても触れたかったです!

また手元に絵本がない方や、パッと思いつかない方は「絵本ナビ」でぜひ絵本をチェックしてみてください。対象年齢やテーマごとで探せるのでレポートやテスト対策にもぴったりです。

まとめ

今回は児童サービス論のレポート及び科目終末試験についてご紹介しました。ぜひこの科目を通して好きな絵本や児童文学を見つけてほしいです!

以下の記事もあわせてご覧ください↓
📎図書館司書資格⑤【近大通信司書コースの図書館サービス概論レポート/科目終末試験(2021)】

タイトルとURLをコピーしました