今回はかねてより購入を検討していたiwakiの耐熱ガラスについてご紹介します。使用してみた感想や作り置きしたおかず、使用する際の注意点もあわせてご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
この記事でわかること ✔️iwaki耐熱ガラスのメリット ✔️実際に作り置きしたレシピ ✔️使用上の注意点
母がラザニアやグラタンを作るとき、重宝していたのがイワキの耐熱ガラスでした。親世代も使っている歴史ある商品です。
iwakiとは?

iwakiは日本で最初の民間ガラス工場として1883年に岩城硝子製造所を創立したのが始まりです。ガラス製品の製造が主で、現在ではガラス食器や耐熱ガラスなども人気を博しています。
豊富なサイズ・カラー展開のパック&レンジ
ここからは実際に購入したイワキのパック&レンジについてご紹介していきます!
パック&レンジ 7点セットの魅力

iwakiの売り上げでNO .1なのが、こちらのパック&レンジ 7点セットです。定番でありながらロングセラーとして多くの家庭で愛されています。
見た目がおしゃれで食卓にそのまま出せる
シンプルでおしゃれな見た目のため保存用・調理用に加え、器としてそのまま食卓に出して使用できるのもポイントです。透明で中身を確認できるフタのカラーは、グリーンを含む全5色展開です。
透け感のあるフタのカラーはホワイト・ライトグレー・イエローとキッチンに馴染みやすい全3色展開になります。
サイズ違いでメニューに合わせて使える

セット内容は以下の通りです。
大きいサイズ【1.2L/W18.5×D18.5×H5.5cm 】×1個 小型サイズ 【200ml/W9.3×D9.2×H5.4cm 】×4個 細長サイズ 【500ml/W18.6×D9.3×H5.5cm】×2個
それぞれ異なるサイズがセットになっているので、使い勝手が良くメニューに合わせて使用できるのも魅力です。
付け合わせや副菜として一番使用する小型サイズが4つも入っているのでありがたいです。
電子レンジ・オーブン使用可

電子レンジやオーブンでの使用が可能なのも嬉しいポイントです。熱源から3~4cm離れていることが確認できれば、直接オーブントースターへ入れられます。
またフタをしたままレンジ調理ができるため、食材を蒸したりレンジで下茹でしたりする際にもおすすめです。
匂い移りが気にならない
プラスチック製のタッパーの中には、匂い移りが気になるものもあります。こちらはガラス製の耐熱容器なので食材の匂いが移りにくいのが魅力です。
カレースパイスを使用した酢の物を作るとき、どうしてもタッパーに匂い移りするのが気がかりでした。簡単に漬け込めるうえ洗剤で洗えば匂いもしません。
食洗機可でお手入れ簡単
食後の後片付けが面倒なときもありますよね。耐熱シリーズのガラス本体は、食洗機使用可なので簡単にお手入れできます。
場所をとらない

重ねて収納できるため、場所を取らないのもおすすめポイントです。収納してもガラス製のため中身がしっかり見えます。
日頃から作り置きやストックをされる方は、重ねると形がフィットするイワキのパック&レンジを試してみてください。
使用上の注意点

万能なiwakiの耐熱ガラスですが、使用する際に注意が必要なポイントもいくつかあるのであわせてチェックしてみましょう。
密閉性がないので液だれする場合もある
フタが完全密閉ではないため、液だれする場合もあります。汁気のあるものを保存する際には横にせず、フタが上になるように収納しましょう。
ガラス容器のため破損に気を付ける
強化ガラスではなく耐熱に特化したガラス容器のため、落としたり力が強すぎたりすると割れてしまいます。取り扱いにも気をつけましょう。
容器に水がついたときはしっかり拭き取るなど、滑ったり落としたりしないよう対策すると長期間安全に使用できます。
フタが外しにくいときがある

フタがしっかりした作りなので、外しにくいときがあります。手が滑る状態で無理に開けようとすると、容器を傷つけてしまったり落としてしまったりと危険です。
またレンジ調理後も滑りやすいので、火傷に気をつけながら両手でフタを外すようにしましょう。
厚手のミトンだとフタを開けづらい場合もあるので、布巾などを使用するのもおすすめです。
作り置きしたおかずと献立
ここからは3週分作り置きしたおかずと献立を写真付きでご紹介します。基本的にメインではなく副菜として取り入れ、主菜は別途用意していますのでご了承ください。
1週目の作り置き&献立

1週目の作り置きは以下の通りです。
大 :ナスとベーコンのグラタン 細長:豆苗と胡瓜の中華風炒め 細長:大葉入りだし巻き卵 小型:パプリカのマリネ 小型:シーフードミックスと枝豆のマヨマスタード 小型:ジャーマンポテト 小型:にんじんのきんぴら
これらを副菜として献立を組み立てました。




1週目は和・洋・中をバランスよく作ってみました。グラタンの後のチーズのこびりつきは、お湯で流してスポンジで洗えば簡単に落とせました。
2週目の作り置き&献立

2週目の作り置きは以下の通りです。
大 :鍋用野菜セット 細長:かぼちゃとアーモンドのサラダ 細長:えのき・にんじん・豆苗のナムル 小型:きゅうりとわかめの酢の物 小型:ほうれん草の胡麻和え 小型:白菜の漬物 小型:手羽中の塩胡椒炒め
これらを副菜(主菜)として献立を組み立てました。




2週目は鍋セットがすごく楽でした。野菜のカットは結構時間がかかるので面倒な時もあるのですが、まとめて作り置きしているので当日は用意するものが特になかったです。
かぼちゃサラダなど、当日に用意するのに時間が必要なものでもよそるだけで楽ちんでした。
3週目の作り置き&献立

3週目の作り置きは以下の通りです。
大 :キャベツとウィンナーのコンソメ炒め 細長:豆苗とえのきの肉巻き 細長:さつまいものレモン煮 小型:にんじんのマヨペッパー和え 小型:ナスとしめじのバターポン酢 小型:キャベツの塩昆布和え 小型:味付け卵
これらを副菜(主菜)として献立を組み立てました。




3週目のさつまいものレモン煮とにんじんのマヨペッパー和えは、レンジ調理で完成です。鍋で下茹でするときは目が離せない野菜類も、レンチンで簡単に調理できるのが嬉しいですね!
使用した感想
使用してみた感想はこちらです。
・レンチン調理で楽ちん
・漬物がしっかり漬かっている
・一食における副菜のレパートリーが増えた
・サランラップの使用が減って環境にやさしい
・ベースの味をつけておけばリメイクも可能
・汚れがすんなり落ちる
・在宅ワークなのでギリギリまで作業できる
などなど、メリットがたくさんでした。ニトリや無印に比べて価格が高いものの、持ちがよく長きに渡って愛されているものが欲しい方にはiwakiがおすすめです。
たまーにメインを作ってから付け合わせこれでいいのかな?と思う時もありますが、おいしいのでOKです。笑
まとめ
今回はiwakiの耐熱ガラス容器をご紹介しました。食卓を彩るおしゃれな保存容器で、ぜひ料理を楽に、簡単に楽しんでください。
今回ご紹介したパック&レンジ 7点セットはこちらから購入できます↓
献立に迷ったら?下の記事も合わせてチェック!
📎同棲での料理はしんどい?【ストレスにならない献立から分担の仕方までご紹介】
簡単にプロの味を楽しめるおすすめの調味料はこちら!
📎おすすめの調味料7選!【一人暮らしにぴったりなものからカルディなどの人気調味料までご紹介】