以前投稿した記事の際にも少し触れていますが 、私はこの5月に転職をして、新たな職場で仕事をしています。
参照 説明が苦手なあなたへ送る1冊
初めての転職ということもあって何からやったら良いのか分からず、ネットで情報を集めたり、エージェントの方と相談したりして転職活動を進めていきました。
最終的には、色々な方の支えと協力があり、無事に転職をすることができましたが、
転職活動を辞めようかな…
こんなんで大丈夫なのかな…
と不安になることも多くありました。
また、転職を終えて、友人から「転職活動ってどうやってやったの?」「転職ってどんな流れだった?」
と相談されることも多いので、転職を悩む方の参考になればと思い、この記事を作成しました!
事前準備
本当に転職するのか(覚悟決め)
様々な準備があるかと思いますが、おそらく覚悟を決めることが一番大切かと思います。
何のために転職するのか、その目的は転職をするまでの理由なのかを考えることが大切です。

1位:専門スキルや知識を発揮したい
→現職で得られる専門知識はなにか、今後得られるようになるか
・現時点の環境ではできないが、部署異動や今後の展開によってはできるようになるかもしれない
・副業としてのスキルの発揮の仕方もある
・その気持ちは一時的なものではないか
2位:報酬を上げたい
→先輩や上司は数年後の自分であるため、収入状況や働き方を聞くと自身キャリアや報酬に合っているのかを判断することができます
・もちろん報酬が上がるにこしたことはありませんが、なぜ報酬を上げたいのかを今一度考える
・自身の成果が報酬に反映される働き方を望んでいるのか
転職理由は様々ですが、自身の今後のキャリアをよく考えて行動する必要があります。
ちなみに私に転職理由は
・仕事の領域を広げたい
→前職は教育関係でどちらかというと閉鎖的な環境でした。
そのため、一つに特化してプロフェッショナルを目指すには最高な環境でしたが、
色々やってみたい私にとってはどこか物足りないものでした。
ビジネスの場においてもっと知識と経験を身に着けたいと思って転職を決意。
もちろん、報酬を上げたい(自分の可能性に挑戦したい)という気持ちもありました。
自己分析
新卒から数年しか変わらないから自己分析なんて力を入れなく大丈夫なんじゃないの?
なんて声が聞こえて来そうですが
結論は 絶対必要です。
むしろ新卒のとき以上に大切かもしれません。
それは社会人経験を踏まえて今後のキャリアの方向性を決めることになるからです。
新卒は社会人経験がないため、過去の体験から就職をすることになります。
そのため、入社してみたら思っていた仕事と違ったという人も少なくないかもしれません。
しかし、今回の転職は社会人経験を踏まえた上で、自らの特性や強み・弱みを活かして行く必要があります。
業界・職種研究
自己分析をもとに今後の目指すキャリアから逆算した業界・職種に絞って行きます。
私は友人から業界の情報を教えてもらいました。
募集要項には載っていないリアルな情報で非常に参考になりました
(ビジネスモデル・大変なところ・社内の雰囲気など)
ここで重要になってくるのは、転職をする理由を解決できるかです。
例えば、
前職は残業が多かったから残業が少ないところに就職したい
ということが1番の条件であれば、この条件はブレずに応募企業を選定する必要があります。
(転職の軸と言われるものです → 面接の際にも度々聞かれます)
3.書類作成
応募する企業が決まったら書類を作成していきます
履歴書
まず、使用する履歴書については利用している転職エージェントのテンプレートを使用しました。
特に指定のテンプレートはありませんので、『転職 履歴書 テンプレート』と検索して使用してもいいかと思います。
私はエージェントを介して応募したので、
志望動機の欄は空欄で、その他の趣味や自己PRを記載して送りました。
職務経歴書
こちらもエージェントの方からテンプレートをもらい、作成しました。
職務経歴書とは、「社会人としての経歴や実績、スキルを通して、自分のビジネスパーソンとしての魅力を簡潔かつ具体的に伝えるための書類」です。
つまり、仕事においての自身の強みを実績とともに記載するものになります。
面接の際にはこの職務経歴書に記載されている内容について質問されることが多いので、
アピールしたいことを精査する必要があります!
まとめ
今回は転職活動の進め方(準備編)をお伝えしてきました。
流れをざっと記載したので、詳細は今後投稿していきます。
ただ今回一番重要なのは、『転職をするのであれば、覚悟を持つ』ということです。
皆さんの転職活動の成功を祈っています!☺️