第二新卒の転職 〜エージェントを利用すべき3つの理由〜

記事内広告
転職エージェント生活
転職エージェント

過去の記事で転職の流れをざっと紹介しました。
まだの方は転職活動の進め方(準備編)〜第二新卒〜 をご覧ください。

前回は流れの大枠を説明したので、今回はより詳細な部分を伝えていければと思います!
気になる今回のテーマは転職エージェント編です!

記事内

転職エージェントとは

転職エージェントと転職サイトの違い

転職サイトと転職エージェントがごっちゃになる方も多いと思いますが、似ているようで全く異なります。

転職サイトとは…ウェブサイトに掲載された様々な求人を検索・閲覧することができるサービスです。サイトに掲載されている企業情報や募集要項などを比較しながら転職活動を進めていくことを可能にします。

To Creator どう使い分ける?転職エージェント・転職サイトの違いとは

具体例でいくと、マイナビ転職、エン転職などがあります。
サイトから条件を選択して、気になる募集があれば応募していく流れになります。

自分自身で求人を探す → 応募 → 面接日程調整 →合否結果連絡 → (合格であれば)入社調整
の一連の流れを自分自身で進めていくことになります。

一方転職エージェントはというと…

転職エージェントとは、求職者が抱える悩みを解決し最適な転職先に導いてくれる人材紹介サービスの1つです。転職のプロが的確かつ親身なサポートを行ってくれるため、求職者はスムーズに転職活動を進めることができます。

To Creator どう使い分ける?転職エージェント・転職サイトの違いとは

要するにエージェントの和訳の通りで
転職に関する一連の流れを代行してくれるサービスになります。
一人一人に担当がついて転職をサポートしてくれます。

転職エージェントってなんか怪しい

良い求人を紹介してもらえなさそう

という声も聞こえてきそうですが、メリットとデメリットを解説していきます

メリット3選

キャリア形成を客観視できる

キャリア
キャリア

この転職で何を成し遂げたいのか → そのためにどんな環境・仕事をするべきなのかを意見を聞きながら決めることができます。
自分のキャリアビジョンが定まっている方はこんなことは必要ないかもしれませんが、
第三者からの客観的な意見を聞くことで、自分では気づくことができなかたことに気づけるかもしれません!

私のように今までの業界・職種と異なる領域にチャレンジしようとしている方には特にお勧めです!

面接対策ができる

『習うよりなれよ』という言葉があるように、経験することで大きな自信になります。
私は就職活動の際に面接を行ってから、大分期間があいていたので、勘を取り戻すのに時間がかかりました、、😅
さらに、年はオンライン面接が主流になっているとのことで、間の取り方やリアクションの仕方などを1から学びました。

ここまででも大きなメリットですが、1番の魅力は企業に刺さりそうな質問と回答を知っていることです!!
もはや、答えを知っているテストみたいなものです。

なぜかというと
✔︎ 事前に企業に人事の方と打ち合わせをしていて、どんな人を採用したいか綿密に計画立てている
✔︎ 過去に選考を通過した方の特徴を抑え、共通点を導き出している
✔︎ 過去に質問されたことを蓄積している

面接対策をする中で、「この質問に対してはこう伝えるといい」とアドバイスをもらえるので、それに合わせたエピソードを探っていきます。

面倒な日程調整や条件交渉を任せられる

スケジュール
スケジュール

転職活動の中で意外と手間がかかるのが、選考スケジュールの調整です。
応募企業ごとにメールやチャットでやりとりをし、スケジュールをマネジメントする必要があります。
また、現職で働きつつなので、急遽の連絡に対応できなかったりします。

そこで、エージェントを介して応募をしていると、その面倒な日程調整を全て代わりにやってくれます。

来週で面接を調整できそうな日程をいくつか送ってください!

○月□日 17:00〜
○月□日 19:00〜
でお願いします!

と依頼すると調整してくれます。
自分では中々お願いしづらい遅い時間帯の選考も調整してくれたりします!
(一番遅くて20時開始になった選考もありました)

さらに、内定後の給与交渉までもやってくれます!

デメリット

担当の方と合わないとうまくいかない

エージェント
エージェント

エージェントを利用する転職の場合、この担当の方と合うか合わないかが全ての鍵を握っているといっても過言ではありません。

私も転職エージェントを3社利用しましたが、2社は正直合わないなと感じました。
エージェントもボランティアではないので、未経験で見込みがない私よりも他の優秀な方を優先したのは分かりますが、明らかに投げやりな方もいらっしゃいました。

詳しくは後日、記事をあげたいと思います。
乞うご期待を!

内定から入社までの期間が短い

時間

内定が出るとその後の内定承諾を急かされる場合があります。

転職エージェントとしては早く利益を確保したいという側面があります。
紹介した人材の雇用契約が決まって、初めて利益が出る成果報酬型だからです。
意思決定を先延ばしにしていて、内定者の入社意欲が薄れてきてしまっては元も子もありません。
熱は熱いうちに打てですね。

まとめ

今回は転職エージェントのメリット・デメリットについて書かせていただきました。

デメリットも書きましたが、実際に転職エージェントを利用して転職した私としては、メリットしかありませんでした。
もっというと、エージェントの方がいなければ転職がうまくいっていなかったかもしれません。

次回は数ある転職エージェントの中でどこを選んだ方がいいのかを紹介していきます!

皆さんの1日が素敵な1日になりますように

タイトルとURLをコピーしました